
ブログを始めて数ヶ月。。。
検索流入もほぼないし、Twitter以外からのブログへの流入を増やしたい!!


みんな色々とブログ運営で挑戦してやっているよね。




色々調べたけれどイマイチどれが良いか分からないな。。。
とりあえず何かやってみるしかない!




よし!ピンタレストをやってみよう!
(よく分かっていないけれど。。。)
説明しなくても分かるほどの見切り発車でピンタレストの運営を始めました。
ピンタレストとはレシピやインテリア、ファッションなど、暮らしを彩るアイデアを画像で検索するツールです。(Pinterest Japan Blogより)
現在はこんな感じでやっています。よかったら覗いてみて下さい♪


ピンタレストの運営でやったこと
ビジネスアカウントを登録して、自分のブログと連動をする。
ビジネスアカウントは無料で登録できます。
ブログの記事を書くたびに、プログの記事のピンを作成する。
一つの記事に対して、3つのピンを作成することを目標にして量を増やすようにしました。
例えば上記の記事に対してはこんなピンを作成しました。


クリックして記事を読みたくなるような、目を引くピンを作ることが今後の課題です。
他のユーザーのピンをリピンする
リピンとは。他のユーザーが作成したピンを自分のボードに保存することです。自分の好きなジャンルをボードにまとめて保存して置くことが出来ます。コレクションのようなものですね。
リピンは特に毎日した方が、閲覧者数が伸びるという情報を見ましたが、私は出来るときにしかしませんでした。
3ヶ月間運用しての結果
期間は2020年11月8日~2021年2月8日の開始してからの約3ヶ月間です。
ブログのアナリティクスではピンタレストを始めた前後で伸びたなと実感することは正直ありませんでした。結果は果たして、、、。
では、ピンタレストのアナリティクスを見てみましょう。

お、結構見られている?と思いましたが、
これはインプレッション数なので、他のユーザーの画面にピンが表示をされた回数のことでした。
2月8日までのアナリティクスを見ようとしていますがピンタレストはリアルタイムではなくて、このように最新は4日ぐらい前のものしか見れずタイムラグがあります。
3ヶ月の期間に指定して見てみるとこんな感じでした。

一つだけぴょんと出た山があります。調べてみると自分の作成したピンだけではなく、リピンしたものもインプレッション数として含まれていました。自分がリピンしたピンが他の人に見られて、インプレッション数が跳ね上がったのだと考えられます。
ここまで長くなりましたが、では実際に自分の作成したピンからブログを訪れてくれたのはどのくらいなのかを見てみました。
認証済みのアカウントを自分のブログの設定にして、保存元を自分のピンにしてフィルターを掛けてみてみたところ、下記のような結果になりました。


ピンクリック数とはユーザーがあなたのピンまたは広告をクリックして、Pinterest 上または別サイトのコンテンツにアクセスした合計回数となります。
つまり、自分が作成したピンを他人がクリックして自分のブログに飛んでくれた回数となります。
結果:約3ヶ月間運用してピンタレストからブログへの流入件数は733件でした。
どのピンがよくクリックされているかもアナリティクスから見ることが出来ます。

私が作成したピンが他人にリピンされた件数は13件でした。少ない。。。
ここが増えると枝分かれ上に増えて行くんでしょうね。
ピンタレストのアナリティクスの見方については公式に詳しく書いてあります。


ピンタレストを使用しての感想
色々なアイデアを見ることが出来て楽しい
おしゃれな画像を見たり、集めたりするのは単純に楽しく使用することが出来ました。
私自身は、おしゃれな生活、料理のアイデア、ヘアアレンジ、ハンドメイド作品などをよく見ています。
ブログ運営としてはジャンルによって良し悪しがありそう
ピンタレストは女性ユーザーが多いというということを踏まえて、そこのニーズにジャンルを寄せていかないと、せっかくピンを作っても見られないものになりそうだと感じました。
始めはやはりピンタレストの運用方法について調べていくようになるので、そういったピンは同業者からクリックされやすいのではないかと思いました。
私のブログは書きたいことを気ままに書いていく雑記ブログなので、見てもらえる需要は正直なところ多くないと思います。ピンの総数がまだまだ少ないというのもあると思いますが、、、。
その他:Canvaが使えるようになった
ピンを作成するために利用を始めました。基本的に無料で使用できて、ピンタレスト専用のピンのサイズも選択をして簡単に作成できるので便利です。
まとめ
ピンタレストのやり方に慣れるまでは大変でした。
簡単にページビューをアップとはいきませんが、初心者ブログには貴重な流入源になりました。
色んなことを試行錯誤しながら、ブログ運営を頑張りたいと思います。