皆さん、夫婦でのお財布の管理はどうしていますか?最近では夫婦で別々という人が増えてきたと聞きますね。
わが家ではライフスタイルの変化とともにお財布事情も変化して来ました。
今思うと柔軟によく変化してきたなあと思います。
懐かしさもあってわが家のお財布の変化をまとめてみました。気になる人はどうぞ。
結婚後

共働き時代。
お互いに奨学金の返済が400万円近くあったのと、稼いだお金を一緒にする必要性が感じられなかったため、それぞれの生活にかかるお金を担当を決めて毎月お互いの財布から出し合う形でした。
特にそれで困ったことはなく、お互いに好きなように使えたのでそれはそれでストレスがなかったように思います。
もちろんそれぞれの財布なのでお互いにいくら持っているかというのは、あまり分かっていませんでした。
貯金をしていくという点ではやはりデメリットになると思います。
妊娠

妊娠と先生のパワハラに疲れて仕事をやめようと思ったタイミングがちょうど重なった形での退職となりました。
専業主婦になったので必然的に夫の収入がメインで生活をしていくようになります。
専業主婦になって感じたことは、時間はあり自由でもありましたが働いていないことによる罪悪感のようなものがあり、夫は働いているのに何もしていないような気がして変な焦りがありました。結婚を機に県外へ引っ越していたため、近くに友達がいなかったり社会との繋がりがなかったのが大きかったのではないかと思います。
近くに友達などの繋がりがないならば、働くことで社会に貢献している方が私は精神衛生上良いタイプなんだなと学びました。できれば楽をして生きたいと思っているタイプですが。。。\(^o^)/
いつか、誰のお金で飯が食べられると思っているんだと言われるのではないかと少し怯えていました。(被害妄想です。笑)
勝手に肩身が狭くなっていて少し辛かったです。
ゆっくり働けるところを探そうかともしましたが、なかなか妊娠中の就活は受け入れ先がありませんでした。
お腹の中で赤ちゃんは育てていて何もしていなかった訳ではないんですけどね。
あの時の自分を振り返るならば、また時期が来たら働くようになるからゆっくりして今の時間を楽しんで!といったところでしょうか。
ゆっくり過ごさせてもらってありがたかったです。
話が脱線しましたが、この時点でもそれぞれのお金は一緒にしてはいませんでした。
出産

妊娠中からお金のことについては話し合っていましたが、出産後しばらくして落ち着いてからお互いのお金を共通化することに決めました。
決めた理由としては、
- 出産後すぐには働けないためしばらく夫の収入で暮らしていかなければいけない
- 奨学金を返し終わったことでお互いの個人の負債はなくなった
- 奨学金を繰り上げ返済したので貯金が少ない
私が数字に弱いので、自分が頑張って稼いだお金をすべて私に任せるのが危険だと感じたのでしょう。。
お互いに通帳を電子化して目に見える形にして共通化しました。固定費や生活費などに使う通帳と、基本的には出し入れをしない貯金をしていくだけの通帳の2つに分けています。
旦那はお小遣い制ではなく欲しい物があったら自己申告制でお金を使うようにしています。
初めは自由に使えるお金が少なくなるのではないかとか、それ買う必要あるとか言われて喧嘩にならないか心配でしたが、意外と上手くやれています。
共通にすることで、
- 不必要な支出がないか振り替えれる
- 何にいくら使っているのかが明確になってお金の管理がしやすい
- 貯金の計画が具体的にたてれる
- お金に対しての価値観を共有できる
というところが良かったと思います。
まとめ

これまでのことから子どもが出来るといずれは一緒にお金の管理をしたほうが良いと思っていますし、するメリットを大きく感じています。
もちろん夫婦の形もお財布のやりくりも千差万別だと思うので、それぞれお互いが納得ができるものであれば、それが一番ですね。