5月に購入したフィカス・スウィートハートのその後の成長と管理記録です。
前回の記事はこちら↓↓
購入時からの変化
毎日のお世話がルーチンに
かわいい子には手をかけたくなるもので、基本三日坊主な私ですが楽しくお世話をしています。
といっても、そんな大したことはしていないのですが、、、。
朝起きて、2日に1回のペースでしっかりお水をあげるのと、霧吹きで葉水をあげて葉の様子の観察して眺めています。朝の忙しい時間ですが、短い時間でも癒やしを貰っているように感じます。
葉っぱも増えてもさもさしてきた
葉っぱは変わらず落ちますが、枚数は少なくなって来たように思います。

葉っぱをみると脇芽のように変わりとなるような葉っぱが同じ枝から生えているのがわかります。

よく落葉しているのは、この脇芽のような葉っぱが栄養不足等で枯れて落ちている印象でした。
葉焼けしてしまった
直射日光が当たらずとも、日が入る室内のカーテン越しでも生育できるとのことでしたが、購入時落葉がハラハラとあって心配になりました。
そこで考えたのが、「ベランダに出して光合成をしっかりして元気になってもらおう作戦!!」だったのですが、直射日光に当たる場所においていたら葉の白い部分が茶色く焼けてしまいました。
せっかくのきれいな葉が台無しになりそうだったので直射日光が当たらない場所へすぐに避難しました。
色々ありましたがとりあえず、購入後枯らさずに育てることが出来ているので次のステップに移ることにしました。
鉢の植え替え
鉢底から見て根が見えていると根が鉢底に張って根詰まりを起こしやすく、成長に影響するとのことで重い腰を上げてやってみることにしました。
鉢はもともと購入したものはサイズは分からず、細長い鉢でした。それからだいたい一回り大きいであろう7号サイズへ植え替えました。
観葉植物は水はけの良い土が良いとされていて、観葉植物専用の土も売られていますが、、、、。
家に余っていた、花と野菜用の培養土で代用しました。
失敗をしたくない方はちゃんと専用のものを購入されるのがいいと思います。
さていざ、植え替えようと鉢から外してみるとそんなに根は張ってない。。。。。(写真は取り忘れてしまいました。)
植え替えはもしかしてしなくてよかったかと思いましたが、鉢底石も入っていない状況で、いずれはしないといけないのでこのままの勢いでやってしまいました。
底に水はけが良くなるように鉢底石を敷き、その上に新しい土を少し入れて鉢から外したスウィートハートを入れて高さをみて土を入れました。
表面には泥はね防止とコバエ防止のために、同じようにバークチップを敷いて終わりました。
鉢植えしてその後、、、
観葉植物用の土を使用せずに、植替えをしてしまったため内心心配をしていたのですが、新しく可愛らしい葉っぱも出てきてくれたので一安心しました。
根っこが増えると、新しい葉っぱがつくというのを見たので。。。

様子を見ながらとりあえず二年後ぐらいにまた植え替えを検討できたらいいかな〜と現時点では考えています。